コンテンツにスキップ

トップページ

本取扱説明書について

  • 版数 : 第1.0版 (2025/11/10)

Summary

  • 本取扱説明書および本製品の仕様について、予告なく変更する場合があります。
  • 本取扱説明書に記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の登録商標または商標です。
  • 本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。

本製品の使用上のご注意

本製品を安全にご使用いただくために、必ず本取扱説明書をよくお読みの上、正しく取り付け、ご使用ください。

1. 本製品の取り付け場所にご注意ください

Danger

故障や動作不良、事故の原因となるため、以下の場所には、絶対に本製品を取り付けないでください。

  • 前方の視界を妨げる場所
  • ステアリング、シフトレバー、ブレーキペダルなどの運転操作を妨げる場所
  • 同乗者に危険を及ぼす可能性がある場所
  • エアバッグ装着車両の場合、システムの作動に影響する場所
  • 振動の多い場所
  • 雨が吹き込む場所、水のかかる場所、湿気やほこりの多い場所
  • 直射日光や熱風などが当たる場所、通風口や放熱部をふさぐ場所

2. 運転操作の妨げにならないように設置してください

Danger

本製品およびケーブルは、運転操作の妨げにならないように取り付けてください。

ステアリング、レバー、ペダルなどに巻き付くと、事故の原因となります。

3. 保安部品のボルト・ナットは絶対に使用しないでください

Danger

車両の最重要保安部品 (ステアリング、シートレール、ブレーキ系統など) に取り付けられているボルトやナットは、絶対に使用しないでください。

4. モバイルバッテリーの取り扱いにご注意ください

Danger

市販のモバイルバッテリーを使用する際は、必ずご使用になるモバイルバッテリーの取扱説明書を確認し、正しく取り扱ってください。

誤使用は、故障や事故、火災の原因となります。

5. 高熱部への配線はしないでください

Danger

ケーブルの配線は、高熱部を避けて行ってください。

ケーブルの被膜が解けてショートし、事故や火災の原因となります。

6. ケーブルは確実に固定・終端処理を行ってください

Warning

ケーブルは、クランプや絶縁テープなどを用いて、確実に固定もしくは終端処理を行ってください。

車体、ねじ部分、シートレールなどの可動部にケーブルが挟まると、擦り切れてショートし、事故や火災の原因となります。

7. 配線処理の際に、ケーブルを引っ張らないでください

Warning

配線処理の際に、ケーブルを引っ張らないでください。

ショートし、事故や火災の原因となります。

必ずコネクタ部分を持って、取り付け・取り外しを行ってください。

8. ケーブルの極性・誤配線にご注意ください

Warning

接続するケーブルの極性や、誤配線に注意してください。

故障や事故、火災の原因となります。

9. ケーブルの抜き差し時は、必ず電源がOFFになっていることをご確認ください

Warning

ケーブルを抜き差しする際は、必ず本製品の電源がOFFになっていることを確認してください。

通電状態での操作は、故障や事故、火災の原因となります。

10. 故障・誤動作時は、すぐに使用を中止してください

Warning

本製品が故障・誤動作した場合は、速やかに製品の使用を中止してください。

続けて使用すると、事故や火災の原因となる場合があります。

11. 本製品を絶対に分解しないでください

Warning

本製品を絶対に分解しないでください。

故障や事故の原因となります。

12. 本製品に過度な力を加えないでください

Warning

本製品に、必要以上の力を加えないでください。

故障や事故の原因となります。